• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

DHAおよびEPA過酸化物に対する安定同位体を用いた体内動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17678
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

吉永 絢 (桐明絢)  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (20794845)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード安定同位体ラベル化脂肪酸 / 過酸化脂質 / EPA過酸化物 / 呼気 / 体内動態 / 体燃焼性 / 同位体比質量分析計
研究成果の概要

脂質過酸化物を食事として摂取した際のヒトへの影響を調べることを目的に、安定同位体ラベル化DHAおよびEPA過酸化物を合成し、これをマウスに経口投与後、安定同位体比質量分析計で呼気中に含まれる13Cの量を測定し、脂質過酸化物の体燃焼性を調べた。ただし、DHA過酸化物は収量が不足しており、EPA過酸化物のみ実施した。EPA過酸化物は未酸化のEPAより速やかにβ酸化を受けることが示唆されたが、総合的な体燃焼量は酸化物と未酸化物で差がないことが示唆された。また、EPA過酸化物は胃酸で分解され、EPAより分子量の小さい脂肪酸やアルデヒド類に変換されることが判明した。

自由記述の分野

油脂科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果により、EPA過酸化物の体内動態の一部を明らかにすることができ、EPA過酸化物は胃酸で分解され、EPAより分子量の小さい脂肪酸やアルデヒド類に変換されることが判明した。本研究のように、多価不飽和脂肪酸過酸化物の体内動態を解明する一連の研究が推進されれば、どの脂質過酸化物がヒトの健康に悪影響を及ぼすのかを解明する糸口となる。さらに、悪影響を及ぼす脂質過酸化物を除去した食品や体に良い脂質の開発にも応用可能であり、学術的な波及効果だけでなく、社会的な波及効果も極めて高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi