• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ナノプラスチック定量分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17903
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

田中 厚資  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 研究員 (10896327)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノプラスチック / 海洋プラスチック汚染 / 定量分析
研究実績の概要

内部標準法をナノプラスチックの定量分析に導入するために必要な安定同位体ラベルしたナノプラスチック粒子の作製に取り組んだ。重水素化ポリプロピレンの合成を外部研究機関との共同研究により行った。手法としては、重水素化プロピレンをメタロセン触媒によって重合し、懸濁溶液をメタノール100 mL/濃塩酸5 mLの混合溶液に滴下し、白色の粘性のあるポリマーを得た。デカンテーションでポリマーのみを得た後、メタノールで3回洗浄して重水素化ポリプロピレンを得た。得られたポリマーについては、13C NMRスペクトルとDSC(示差走査熱量測定)でポリプロピレンが合成されたことを確認した。その後、これを原料としてナノプラスチック粒子作製を検討した。合成した重水素化ポリプロピレンをそのまま用いると、細かい不定形の粒子が形成されるなど不純物による影響が考えられた。そのため、塩酸等を用いた洗いを検討し、ナノプラスチック粒子が作製できる条件を確立した。加えて、市販の重水素化ポリエチレンについても、上記の洗浄方法を適用することで粒子作製が可能になることを明らかにした。
熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析装置(GC/MS)を用いたナノプラスチックの定量手法に関しては、キュリーポイント式と加熱炉方式の加熱による熱分解装置での比較、ナノプラ粒子の分析用試料の調整と分析条件の検討を行った。上記で作製した安定同位体ポリマー粒子の検出が可能であること、通常のポリマー粒子と安定同位体ラベルポリマー粒子とで、検出される同位体の違いによる区別が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定量分析に用いるための熱分解GC/MSの導入が遅れたため、機器分析の具体的な内容の検討については遅れがあるものの、ナノプラスチックの分析の信頼性を担保するための内部標準法の導入のための粒子作製が完了し、前処理等の検討に進んでいる。こうしたことから、全体としてはおおむね順調と評価する。

今後の研究の推進方策

2023年度は、標準粒子を用いた分析法の開発、前処理におけるナノプラスチックのポリマーの分画、夾雑物の分離方法の検討を行う。具体的には、劣化させたプラスチックに物理的作用を加えることで、環境中で存在する形状、正常に近いナノプラスチック粒子を作製し、これを用いて、分析方法の妥当性、内部標準法による補正を用いた上での定量性の確認を行う。その後、環境試料への適用までを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

論文のアクセプトが見積もり時期より遅れたため、オープンアクセス料、投稿料の支払い分を繰り越した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Size-Controlled Preparation of Polyethylene Nanoplastic Particles by Nanoprecipitation and Insights into the Underlying Mechanisms2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kosuke、Kuramochi Hidetoshi、Maeda Kouji、Takahashi Yusuke、Osako Masahiro、Suzuki Go
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 ページ: 14470~14477

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c08233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノプラスチックの環境リスク研究のための標準粒子の作製2023

    • 著者名/発表者名
      田中厚資,高橋勇介,倉持秀敏,大迫政浩,鈴木剛
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi