• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ナノプラスチック定量分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17903
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

田中 厚資  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 研究員 (10896327)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノプラスチック / 海洋プラスチック汚染 / 定量分析
研究実績の概要

内部標準法をナノプラスチックの定量分析に導入するために必要な安定同位体ラベルしたナノプラスチック粒子の作製に取り組んだ。昨年度までにポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンでの作製は完了しており、今年度は重水素化ポリエチレンテレフタレートを購入し粒子作製に取り組んだものの、通常のポリエチレンテレフタレートで作製した粒子に比べ、形状の安定性が低いものしか作製できなかった。購入する材料からの再検討が必要と考えられたため年度内の作製は断念し、これまでに作製できている安定同位体ラベル粒子によって代用することとした。
定量分析方法としては、コンタミネーションを防ぐために試料の大気への解放が少なく、かつ夾雑物質を除くため洗浄が可能な手法を作成した。実際の海水試料を模擬した試料として、劣化したプラスチックを砂、水と共に攪拌して作成したプラスチック分散液を用いて検討を行った。最終的に作成した手法は、以下のとおりである。水試料から比重分離によって砂等を除き、1umフィルターで濾過したのち、シリンジを用いて濾液を20 nmフィルターで濾過した。粒子を捕集したフィルターにエタノール等のプラスチックが溶けない溶媒を通して洗浄したのち、目的のプラスチックが溶解する溶媒で溶出させ、熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析計(py-GC/MS)用の試料カップへ捕集した。カップを乾燥させたのち、py-GC/MSで分析、定量した(py-GC/MSの条件は昨年度までに作成済み)。ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンでの検討を行い、安定同位体ラベルしたポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン粒子を内標準物質として用いることで、それぞれの樹脂について良好な回収率が得られることを確認し、定量評価手法を確立できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロ・ナノプラスチックの生成過程と環境中存在量の把握に向けた取り組み2024

    • 著者名/発表者名
      田中厚資, 高橋勇介, 倉持秀敏, 大迫政浩, 鈴木剛
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi