研究課題/領域番号 |
21K17905
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 (2022-2023) 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) (2021) |
研究代表者 |
野呂 和嗣 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80827642)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / 多環芳香族炭化水素 / 光分解 |
研究成果の概要 |
我々は吸着したPAHが光触媒として働き、ポリエチレンの光分解を促進することを示した。光照射により、PAH吸着ポリエチレンシートの着色と表面分解が観察され、PAHを吸着したポリエチレンシートは光に対する耐性が低いことが示された。さらに、一部のPAHsは、ポリエチレンMPに吸着させた場合、水相よりも低い光分解率を示した。これらの結果はこれらのPAHsは光触媒として働くことを示した。この光触媒作用は海洋環境に2つの悪影響を及ぼす可能性がある。第一に、プラスチック廃棄物の光分解が促進され、MPsの生成が増加する。第二に、PAHの寿命が延びるため、海洋環境におけるPAHs汚染が促進される。
|
自由記述の分野 |
環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、多環芳香族炭化水素類(PAHs)がマイクロプラスチック(MPs)の生成を促進していることを示した。これまで、毒性の高いPAHsのみの排出が規制されてきたが、MPs汚染を抑制するためにはMPs生成促進能の高いPAHsを規制する必要があるだろう。
|