• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グローバル生態系モデルの開発とその生物多様性保全への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17913
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

高科 直  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30855242)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物多様性 / 生態系保全 / 数理モデル / 絶滅リスク / 保護区
研究成果の概要

生息地破壊は地球規模で生じる環境問題であり,その保全を議論する上でマクロ生態学が対象とするような広大な空間スケールでの議論が欠かせない。本研究では,マクロ生態学の知見を援用し地球規模の生態系のパターンを記述し,また土地利用動態と組み合わせることで,地球規模で起こりうる生物多様性損失の定性的パターンを調べた。その結果,幅広いシナリオのもとで,単位土地改変面積当たりの絶滅リスクが土地利用の進行とともに増大していくというパターンが示された。一方,保護区の導入には絶滅リスクを効果的に減少させることができ,特に早期の導入であるほどより高い保全効果を発揮することが示唆された。

自由記述の分野

数理生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々その甚大さを増す生物多様性の損失は持続可能な社会構築のために解決するべき最重要課題の一つである。本研究では,生態学の長年の研究対象である種の絶滅リスクを,土地利用動態と組み合わせることで社会生態システムの枠組みで議論し,その性質をマクロスケールにおいて包括的に捉えようという試みである。
本研究で得られた知見は,地球規模で進行する生物多様性損失に関するより深い洞察を与え,また保護区が生き物の絶滅リスクを減少させる効果を明示的に議論したことで生物多様性の保全戦略を考える上で重要な示唆を与えると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi