• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オルガノイド形態形成解析のための三次元制御・計測プラットホームの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18061
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学 (2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2021)

研究代表者

高野 温  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい研究員 (30883657)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード培養環境制御 / 3次元培養システム / 3Dバイオプリンティング / キューブ培養器 / 細胞初期配置
研究成果の概要

生体内の組織あるいは臓器に似せたミニ臓器(オルガノイド)の作製に使われるハイドロゲル対して,細胞の3次元配置制御と培養した細胞組織の3次元計測が両立可能な培養システムを構築した.立体組織の計測性に優れるキューブ培養器に充填したハイドロゲル中に形成したすきま空間に細胞を配置する方法を確立したことで,3次元培養する際の細胞初期配置の制御性が向上した.本培養システムを用いてキューブ培養器内に配置制御された細胞から立体的な細胞組織をつくり,その細胞組織の3次元計測を達成した.本培養システムは,細胞とハイドロゲルの配置条件と細胞挙動の解析ができるため,オルガノイドの形態形成メカニズムの解明に貢献できる.

自由記述の分野

バイオエンジニアリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,3Dバイオプリンティング技術とキューブ培養器を使用した計測技術を融合させることで,3次元培養空間に対して設計自由度が高い形状に細胞を配置制御できるだけでなく,培養した細胞組織の計測も実施できる培養系の構築を達成した.これにより,適切な培養系が不足してこれまで着手困難であった,ハイドロゲル中の細胞挙動の計測,解析によるオルガノイド形態形成メカニズムの解明に取り組むことが可能になる.今後,形態形成メカニズムが解明され,細胞とハイドロゲルをどう配置するかのいわばオルガノイドの設計論に応用展開できれば,将来的に本物のようなオルガノイドを人工的に設計して作製する方法の創出が期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi