研究課題/領域番号 |
21K18186
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分27:化学工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西島 謙一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10262891)
|
研究分担者 |
西藤 岳彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 部長 (00263393)
内田 裕子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (80442797)
佐久間 咲希 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (00849747)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ニワトリ / インフルエンザ / ゲノム編集 |
研究成果の概要 |
鶏がもともと持つ高病原性鳥インフルエンザ抵抗性遺伝子の同定を目指した。抵抗性系統と感受性系統を交配して得た第2世代を感染実験に供し、ゲノム配列を決定した。連鎖解析によりインフルエンザ抵抗性と相関を示すゲノム領域を推定できた。インフルエンザ抵抗性候補遺伝子を破壊することで原因遺伝子の証明をすることが必要となるが、推定領域に存在する遺伝子の数は非常に多いので解析効率を大幅に上昇させる必要がある。このために、ガイドRNA発現用の小さなベクターを導入するだけでゲノム編集が可能となるCas9発現トランスジェニックニワトリを作製した。モデル実験によりin vivoで遺伝子破壊が可能であることが確認された。
|
自由記述の分野 |
ニワトリ生殖工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
作製したCrispr/Cas9発現トランスジェニックニワトリを用いて多くの遺伝子の役割を個体レベルで調べることが可能となった。インフルエンザ耐性の遺伝子候補を確認する上で有効であると考えられた。また、今後例えば肉付きの良さや飼育時のおとなしさなど家禽として望ましい形質を持たせるために遺伝子ノックアウトによる育種法が開発されていく際に、発生に悪影響があるかどうかを迅速に調べることができる。様々な遺伝形質をデザインしてニワトリを改変する育種法への展開が期待される。
|