研究課題/領域番号 |
21K18207
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西澤 精一 東北大学, 理学研究科, 教授 (40281969)
|
研究分担者 |
永富 良一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (20208028)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ウイルス粒子 / エンベロープ / RNA / 蛍光プローブ / 検出 |
研究成果の概要 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行を身を持って経験した今、ウイルス検出・可視化技術の重要性は、一般に広く認識されている。本研究では、ウイルス粒子表面の高曲率脂質二重膜(エンベロープ:直径約100 nm)に高選択的に結合・蛍光応答を示す両親媒性α-helixペプチドプローブを新たに開発、ウイルス粒子検出プローブとしての活用を提案した。ヒト風邪コロナウイルスに対する検出感度は、Western blot法と比べて1桁高く、さらにA型インフルエンザウイルス検出にも適用できる。また、ウイルス粒子内包ゲノムRNAを標的とする蛍光性分子プローブ(RNA染色蛍光色素)を開発した。
|
自由記述の分野 |
分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した「両親媒性α-helixペプチドプローブ」は、市販膜染色色素とは一線を画すもので、「直径100 nm程度の高曲率性脂質膜」に対して明瞭な結合選択性を示すとともに、市販色素では達成し得ない高感度ウイルス粒子検出(染色)を実現した。また、ウイルス感染力(感染価)評価にも適用可能で、評価に数日を要する従来法と比較して、極めて迅速に感染力を評価できる(mix and read)。新規に開発したRNA染色蛍光色素と併せて、ウイルス感染メカニズム解明のためのシングルウイルストレース研究(蛍光イメージング)や、新規ウイルス感染診断技術の創製など、ウイルス研究における多彩な活用が期待できる。
|