• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

孵卵早期の採卵鶏雌雄判定のための光散乱を克服する非破壊計測手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18228
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 直  京都大学, 農学研究科, 教授 (20183353)

研究分担者 小川 雄一  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20373285)
鈴木 哲仁  京都大学, 農学研究科, 助教 (00723115)
白神 慧一郎  京都大学, 農学研究科, 助教 (80795021)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード鶏卵 / レーザー / 雌雄判定 / 散乱 / 非破壊検査
研究実績の概要

本研究はこれまで黙認されてきた孵化直後の採卵鶏雄雛の70億羽殺処分という人類が抱える大きな未解決課題の解決を目的としている。そのために,雌雄と関係の深い鶏卵内の卵黄比率,性ホルモン変化,血液産生,心拍,胎動等の生物学的現象を,従来の透過分光だけでなく,微小な蛍光計測技術やレーザースペックル技術を活用した高度な非破壊計測技術を組み合わせた手法によって情報収集することを目指している。
今年度は,分光的手法による鶏卵に関連する卵殻,卵殻膜,卵黄,卵白等の分光特性を評価する手法を検討した。その結果,卵殻膜直下の胚を観察するには,卵黄の反射率が高いと共に,卵殻を透過しやすい波長の光を用いることが有効であるとの知見を得た。また,500nm付近の光を用いることで,胚成長が観察しやすくなることを確認した。卵殻の散乱特性を定量的に理解することを目指し、可視域のレーザー光を卵殻に入射させたときに生じる静的散乱光の強度を散乱角の関数として測定する光学系を構築した。入射レーザー光の偏光やビーム径を最適化して散乱光の高効率な観測を実現したところ、卵殻の曲率の影響をほとんど受けることなく再現性よく散乱光の角度分布プロファイルを取得することが可能となった。また、散乱係数が段階的に異なるコロイド溶液を用いたモデル実験によって、測定で得られた角度分布プロファイルが散乱係数と相関関係を示すことも確認できた。合わせて,卵殻がレーザーの可干渉性にどの程度影響を与えるのかを調べたところ,鶏卵を透過した光も干渉性を十分に有している事を確認できた。レーザー光を用いた測定系によるスペックル画像の予備検討も開始し,モデル実験において,スペックル画像の取得が可能であることを確認できたことことから,卵殻越しに胚を観察しつつ,スペックル画像を取得する実験系を構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微弱光計測の準備が遅れているものの,他の実験については順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

散乱光の偏光情報も取得できるように光学系を改良することで測定試料の光学的な異方性評価を実現するとともに、これまで手動操作していた測定プロセスの一部を自動化することで測定のスループット向上を図る。そのうえで寸法や形状、色の異なる卵殻を試料に用いて散乱光の角度分布プロファイル測定を行い、電子顕微鏡画像で得られる微細構造と照合することで、卵殻の内部構造と光散乱パターンの関係性を明らかにする。
卵殻は母鶏の年齢や体調等の影響を受けることが予想されるため,若鶏と老鶏から採卵した卵の分光特性,散乱光および電子顕微鏡による微細構造を評価する。これにより,鶏卵のバラツキを理解すると共に,卵殻越しの胚モニタリングにロバストな波長の選定を行う。さらに,胚成長初期のスペックル画像を取得する光学系を構築し,孵卵させながら胚形成初期のモニタリング実験を実施する。モニタリング以降は通常通り孵卵して孵化させ,雌雄の判定を行い,モニタリング結果との関係性を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの感染状況を考慮の上,研究員が在宅出勤となったため、予定していた交通費が不支給になった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 鶏卵の卵白濃度がPseudomonas fluorescensの増殖と蛍光特性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      池邉貴、鈴木哲仁、樫森亜由子、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 雑誌名

      関西農業食料工学会会報

      巻: 131 ページ: 31-32

  • [雑誌論文] 孵卵初期鶏卵の撮像系構築および透過画像解析2022

    • 著者名/発表者名
      知原麻歩、鈴木哲仁、樫森亜由子、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 雑誌名

      関西農業食料工学会会報

      巻: 131 ページ: 33-34

  • [雑誌論文] 鶏卵におけるPseudomonas fluorescensの増殖条件と蛍光特性変化2021

    • 著者名/発表者名
      池邉貴、鈴木哲仁、樫森亜由子、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 雑誌名

      関西農業食料工学会会報

      巻: 130 ページ: 50

  • [学会発表] 孵卵初期鶏卵の可視透過画像および分光分析による雌雄判別2022

    • 著者名/発表者名
      知原麻歩、鈴木哲仁、樫森亜由子、長岡伸一、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 学会等名
      関西農業食料工学会 第147回例会
  • [学会発表] 高効率・高品質な雛生産のための孵卵中鶏卵の分光及び画像測定装置の構築2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲仁、知原麻歩、樫森亜由子、小川雄一、近藤直
    • 学会等名
      農業食料工学会 第79回年次大会
  • [学会発表] 鶏卵の卵白濃度がPseudomonas fluorescensの増殖と蛍光特性に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      池邉貴、鈴木哲仁、樫森亜由子、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 学会等名
      関西農業食料工学会 第146回例会
  • [学会発表] 孵卵初期鶏卵の撮像系構築および透過画像解析2021

    • 著者名/発表者名
      知原麻歩、鈴木哲仁、樫森亜由子、白神慧一郎、小川雄一、近藤直
    • 学会等名
      関西農業食料工学会 第146回例会
  • [学会発表] A Consideration for Sustainable LivestockFarming2021

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Kondo
    • 学会等名
      農業食料工学会 第79回年次大会
  • [学会発表] Optical Property of Eggshell from Younger and Older Hens in Teraheltz Region2021

    • 著者名/発表者名
      Alin Khalidduzzaman、Keiichiro Shiraga、Tetsuhito Suzuki、Naoshi Kondo、Yuichi Ogawa
    • 学会等名
      農業食料工学会 第79回年次大会
  • [産業財産権] 種卵の非破壊検査装置及びそれに用いる種卵検査プログラム2022

    • 発明者名
      鈴木哲仁、知原麻歩、近藤直、小川雄一、田原孝嗣
    • 権利者名
      京都大学,ナベル
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-028941

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi