研究課題/領域番号 |
21K18354
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
三村 豊 総合地球環境学研究所, 経営推進部, 研究員 (90726043)
|
研究分担者 |
石山 俊 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, プロジェクト研究員 (10508865)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | アート / 地域研究 / アンケート調査 / コンジョイント分析 / 文化芸術 / 超高齢化 |
研究成果の概要 |
本研究では、超高齢化する集落での記憶の継承とinclusive wellness(みんながよいこと)を考慮した文化芸術の価値創出とその手法論を明らかにすることである。主な研究対象地は、高知県(大豊町・いの町)、京都府(綾部市)、沖縄県(久米島町)、香川県(高松市)、岐阜県(東白川村)の計6つの地域で実施した。本研究では、地域固有の文化芸術(絵本、演劇、ダンス、映像、工芸)の創出を目指すなかで、各地域で共通してシビックプライド(地域への誇りや愛着(が育まれ、個人の価値観の変化が他者への価値変容や行動の変化を促すことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
建築学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義と社会的意義は、超高齢化する集落での記憶と継承を文化芸術として展開するなかで、理論的・実践的研究を、さまざまなステークホルダーとの協働による超学際的研究アプローチを通じて、1)地域社会の歴史的経緯への理解と総合的統合化、2)地域固有の知の芸術表現、3)人々の価値を扱う普遍的な現象の解明、4)シビックプライドの醸成に伴う価値創造の効果の把握を行った点にある。特に、社会的な意義においては、研究者らが客観的に観測・評価することで住民活動の今後の活動への意欲へとつながり、新たな地域資源の発掘につながる活動が芽生えたなど本研究成果は一定の評価を得られることができた。
|