• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

動物園でのデータサイエンス活用:絶滅の危機に瀕する動物の行動を分類し、保存する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18387
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関京都市動物園

研究代表者

田中 正之  京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)

研究分担者 吉田 信明  公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主任研究員 (00373506)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード動物園 / 映像ライブラリ / 深層学習 / 種の保存 / ニシゴリラ / アジアゾウ / 監視カメラ映像
研究成果の概要

本研究は、映像データによる「種の保存」の試みである。京都市動物園で飼育している4頭のニシゴリラと、5頭のアジアゾウを中心として、絶滅危惧種の映像記録を蓄積し、深層学習により解析しアーカイブ化することを目的として開始した。とくにニシゴリラでは監視カメラを常設し常時記録することで、屋外施設での自然な姿勢や運動をを取り出すことを試みた。これまでに稀ではあっても年単位で蓄積することで研究発表できるレベルに達しつつある。アジアゾウでは、とくに繁殖行動を自動解析するために、監視カメラ映像から、交尾と相関する要素を抽出した。この他に、研究期間中に記録した映像を編集し解説を加えた動画ライブラリを公開している。

自由記述の分野

動物園学

研究成果の学術的意義や社会的意義

絶滅が危惧される稀少種、とくに大型ほ乳類は研究機関ではなく動物園・水族館などでしか飼育されていない。そのような種について、画像や計測データなど静的なデータはすでに保存されているものが多いが、行動については動画で保存しなければ意味をなさない。そのような映像アーカイブを、蓄積し整理し保管できる飼育園館は国内にはほぼ存在しない。本研究により国内動物園で初めて映像記録を蓄積し、それらを自動解析する仕組みを試作した。研究期間終了後も、蓄積した映像に加える形で記録は継続し、解析精度を向上させる予定であり、本研究で目指した映像ライブラリの整備を目指す。アウトリーチ活動として動画の一部公開も行っていく。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi