研究課題/領域番号 |
21K18418
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分6:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
梶原 克彦 愛媛大学, 法文学部, 教授 (10378515)
|
研究分担者 |
奈良岡 聰智 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
森 靖夫 同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 捕虜 |
研究成果の概要 |
近代日本の捕虜政策は昭和期の虐待と明治・大正期の厚遇という対照性を有しているが、本研究では「厚遇と冷遇の間」である第一次世界大戦末の1918年から日中戦争が始まる1937年の間における3つの武力衝突(シベリア出兵・山東出兵・満州事変)での捕虜処遇の検討を試みた。最も研究を進めることができたのはシベリア出兵期についてであり、ペルヴァヤ・レーチカをはじめとする収容所管理下での処遇が適切であったことが資料で確認され、在シベリア捕虜の救済・送還事業と共に捕虜問題に国際法・国際機関と共同する姿勢が看取できた。収容所外での捕虜問題ならびに山東出兵・満州事変期の捕虜処遇については今後の研究課題となっている。
|
自由記述の分野 |
政治史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の挑戦的研究としての意義は、第一に近代日本の捕虜政策における変化を描き出そ うと試みる点にある。従来その実態がほとんど知られていない時期を明らかにすることで、「厚遇」から「冷遇」へ転じた原因を明らかにし、捕虜政策研究史上の断絶した二つの時代を架橋せんと試みた。第二に、本研究は歴史認識問題への寄与という意義も有している。とくに日露戦争・第一次大戦期の厚遇と第二次大戦期の劣悪な待遇は、日本像の顕彰と断罪との間で、国内や、日本と関係国との間に歴史認識の大きな隔たりを生み出している。本研究は二つの「対照的」な時代の間隙を埋めることで、歴史認識の対話への貢献も挑戦的な意義として有している。
|