• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人生100年時代の高齢社会に求められるファイナンシャルプランニング論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18431
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

家森 信善  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (80220515)

研究分担者 祝迫 得夫  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90292523)
上山 仁恵  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (90295618)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードファイナンシャルプランニング / 高齢社会 / 金融リテラシー / 金融経済教育 / 助言者 / アンケート調査 / 金融機関 / 高齢者
研究成果の概要

ファイナンシャルプランニング論は、急激に研究が進展している家計金融論の重要な柱の一つである。本研究では、人生100年時代を迎えた日本においてどのような金融リテラシーが必要か(助言者の適切な利用を含む)を明らかにするために、2021年度は、高齢者1,000人に対して「コロナ禍の高齢者の金融行動と金融リテラシーに関する調査」を実施し、2022年度には、前調査の回答者に対して「高齢者の認知機能と金融行動に関する調査」を実施し、2023年度は、ファイナンシャルプランサービスの提供者である金融機関職員1,000人に対して「ファイナンシャル・プランニングに関する金融機関職員の意識調査」を実施した。

自由記述の分野

金融論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトで実施した高齢者に対する金融リテラシーに関する追跡調査は例がなく、さらに、重要なプレイヤーであるはずの金融機関職員に対する調査も先行研究がなかった。したがって、それらの結果は学術的に新規性の高いものとなった。さらに、本研究プロジェクトを申請したときには予想していなかったが、政府は法律を改正して、2024年に金融経済教育推進機構を設立し、金融経済教育の強化により国民の金融リテラシーの向上に取り組んでいる。その議論の過程で、研究プロジェクトの成果に基づいて、行政やメディアに対して助言を行う機会が多かった。そのため、申請時に期待した以上の社会的意義を持った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi