研究実績の概要 |
日本ならびに世界各地における貨幣の生成とその展開について、実証的・理論的観点からの検討を深めるとともに、その成果の公開を進めた。具体的には、2023年8月にパプア・ニューギニアのラバウル周辺地域において、中央銀行紙幣と貝殻貨幣の併用に関する現地調査を実施するとともに、2024年3月に早稲田大学において国際研究集会"Workshop on Money as a Value System"を開催し、研究代表者である鎮目雅人、共同研究者である深田淳太郎、中山智香子が報告、Uppsala大学のAnders Ogren教授が討論を行った。同集会における報告者とタイトルは以下のとおりである。 Juntaro Fukada (Mie University), "The value and meaning of Money in external relationship: A case study of Shell Money "Tabu" in Tolai society, PNG." Chikako Nakayama (Tokyo University of Foreign Studies), "Revisiting Georg Friedrich Knapp's State Theory of Money: Taking historical and international contexts in consideration." Masato Shizume (Waseda University), "Money in Transition: A Case of Japan in the 19th Century." また、共同研究の成果として、2024年度中の刊行を目指して学術書の出版の準備を進めた。この間、各自が著作物や学会報告等を通じて研究成果の公開を実施した。
|