研究課題/領域番号 |
21K18448
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 嘉倫 京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
|
研究分担者 |
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
藤原 翔 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 計算社会科学 / ビッグデータ / エージェント・ベースト・モデル / 意味 / 解釈 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、近年社会科学において興隆している計算社会科学と社会学理論を架橋する理論的基盤を構築し、両分野における研究を高度化することである。この目的のために、社会学理論の重要概念である「意味」と「解釈」に焦点を当てて、それらを適切に計算社会科学に取り入れる方略を探究した。具体的には、意味や解釈を行う行為者(エージェント)を想定したエージェント・ベースト・モデルを構築できることや意味を明確に取り入れた計算言語モデルをデジタルトレースデータに適用することによって意味構築の社会学的モデルを構築できることなどが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を開始した当時は、計算社会科学と社会学とのつながりは必ずしも良好ではなかった。その原因の1つは前者が主に行動に関するデジタルトレースデータを対象としていたのに対し、後者は人々の行動や行為の意味を解釈する過程を重視していたからである。しかし計算社会科学の強力なパワーを社会学に生かさないことは両者にとって望ましくなかった。 この状況を打破するために立ち上げた本研究の成果は、学術的には、計算社会科学と社会学の交流を促進し、新しい研究分野を生み出すのに貢献している。また社会的には、多くの領域で社会実装されている計算社会科学の手法に社会学的発想を組み入れることでより深い人間社会の理解に貢献する。
|