• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者ボランティア活動のネガティブ効果とその要因: 社会参加のダークサイドに挑む

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18470
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)

研究分担者 村山 陽  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (90727356)
高橋 知也  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90813098)
西 真理子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70543601)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードボランティア / 社会参加 / ネガティブな側面 / 心理的負担感
研究成果の概要

高齢者におけるボランティア活動のネガティブな側面が心身の健康や活動意欲の低下や活動中止に至る機序を明らかにするためのボランティア活動ネガティブチェックリスト(以降、ネガティブCL)の作成を試みた。
2021年度にはネガティブCLのアイテムプール(個人要因6領域、集団要因4領域、42項目)を作成するとともに、ボランティア活動に対して負担感を抱えやすい高齢者の特性を明らかにした。2022年度には同アイテムプールを調査票に含むアンケート調査を実施してネガティブCLとしての信頼性および妥当性の検証を試みた。2023年度は、2022年度のデータ分析、成果発表および追加調査を行った。

自由記述の分野

老年医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、高齢者におけるボランティア活動に伴う主観的でネガティブな情緒的反応を活動負担感として捉え、その内容を明らかにするとともに、関連する要因について解明することを目的として実施した。さらに、得られた結果から高齢者が持続可能な社会貢献に取り組むにあたって留意すべきことについても検討を行った。
本研究はボランティア活動に伴うポジティブな側面だけではなく、見過ごされがちなネガティブな側面に着目した数少ない研究であり、ボランティア活動に伴う負担感の整理と、その関連要因を明らかにした点で学術的・社会的意義のある研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi