• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

協調学習における主体的な学びの調整を状況に応じて支援するエージェントの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K18527
研究機関専修大学

研究代表者

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

研究分担者 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード協調学習 / 議論 / 共調整学習 / 生理指標 / エージェント
研究実績の概要

本研究の目的は,協調学習において,状況や他者との関わりの中で発現する学習者のパフォーマンスを即時に分析し,学習者が学びの自己調整 (よりよく学ぶためには,次にどのように取り組むべきかを考え、実行すること)を主体的・即興的に考えられるように助言するエージェントを開発し評価することである。具体的には,協調学習の対話を通した学習場面を対象として,以下のことを基礎研究を通して明らかにし,プロ トタイプを構築し,評価することを目的とする。 (a)状況や他者との関わりの中で学習者のどのパフォーマンスデータを選択・分析して,最適なタイミングで助言を与えるか。また,協調学習場面で,エージェント間にどのような協調が必要か。 (b)エージェントがどのような助言をすると,学習者の学びの自己調整・社会的共有調整を即興的に促進できるか。

令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触が極端に制限される状況となったため、ディスカッションを行うような協調学習場面を対象としたデータ取得や分析が非常に困難となった。そのため、主に以下のような取り組みを行った。
1. エージェントが助言を与えるタイミングについて検討を行い、改良作業を行った。これまで話し合い中のメンバーの単純累積発言率を指標としていたが、グループの累積発話比率のシャノンエントロピーを指標とした方法に変更し、改良した。また、新たな指標として考えている生理的指標について検討を進めた。
2. エージェントが学習者の自己調整・社会的共有調整を促す存在として変化・受容されていくプロセスを分析するための方法について検討した。
これらの基礎研究・検討の成果をもとに、令和4年度の研究を進めていく所存である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触がまったく制限される状況が生じた。そのため、学生等による開発作業支援を得ることも難しくなった。そのため、プロトタイプを用いた実験などを行うことがほとんどできなかった。このことから、システムの小さな改良や、小規模な技術的な実験、分析方法、計画していた生理指標の取得に関する調査等を行うことに集中せざるを得なかったため。

今後の研究の推進方策

令和3年度末に、生理指標の取得技術に明るい研究者チームとの交流を行う機会を得ることができた。このチームとの連携を行うことにより、効果的なプロトタイプ構築と評価に結びつけたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、学生の協力を得て実施する予定であったシステム開発や、実験を行うことが困難となったため、謝金を用いることや、開発に必要な物品等の購入を行わなかった。2022年度は、現時点では学生の大学への入構が許されていることから、学生の協力を得ながら予定していた事業を推進する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件)

  • [学会発表] 他グループの議論から新たな観点を提示する議論支援エージェントシステム2022

    • 著者名/発表者名
      村岡泰成,居原田梨佐,西村龍之介,横田真斗,石井裕,望月俊男,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [学会発表] 語彙抽象度を用いた発散・収束的発話の推定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      西村龍之介,村岡泰成,居原田梨佐,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [学会発表] 議論における収束的発言の語彙抽象度を用いた推定2022

    • 著者名/発表者名
      西村龍之介,村岡泰成,居原田梨佐,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [学会発表] Analysis of Emphasis and Prosodic Features on Face-to-Face Discussions2021

    • 著者名/発表者名
      Iharada, R., Muraoka, T., Ishikawa, N. & Egi, H.
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing a Discussion Support System using Individual Audio Instruction to Activate Passive Members2021

    • 著者名/発表者名
      Nabetani, K., Muraoka, T., Ishikawa, N. & Egi, H.
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Presenting Co-occurrence Networks that Reflect the Activeness of Face-to-face Discussions2021

    • 著者名/発表者名
      Muraoka, T., Ishikawa, N., Ozawa, S. & Egi, H.
    • 学会等名
      23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査2021

    • 著者名/発表者名
      角田幸太郎, 大西鮎美, 寺田 努 , 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦 , 鈴木栄幸, 塚本昌彦
    • 学会等名
      情報処理学会DICOMO 2021
  • [学会発表] Comparison between Face-to-Face and Remote Real-Time Lectures Based on Expression and Heart Rate Information2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Sumida, Ayumi Ohnishi, Tshutome Terada, Hiroshi Kato, Hideaki Kuzuoka, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Masahiko Tsukamoto
    • 学会等名
      AACE, Innovate Learning Summit Online 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A Labeling Support System for Participants’ Situated Assessments by Multi-modal Sensing2021

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Ohnishi, Kyosuke Kondo, Hiroshi Kato, Tsutomu Terada, Hideaki Kuzuoka, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Masahiko Tsukamoto
    • 学会等名
      MoMM 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Avatar Twin using Shadow Avatar in AvatarMediated Communication2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y., Kurokawa, S., and Watanabe, T.
    • 学会等名
      The 23th International Conference on Human-Computer Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] 人型3Dモデルの多様なうなずき動作に対する印象評価2021

    • 著者名/発表者名
      北村 美和子,黒川 智司, 石井 裕, 渡辺 富夫
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi