研究課題/領域番号 |
21K18527
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
|
研究分担者 |
江木 啓訓 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
石井 裕 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 協調学習 / 議論 / 共調整学習 / 生理指標 / エージェント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,協調学習において,状況や他者との関わりの中で発現する学習者のパフォーマンスを即時に分析し,学習者が学びの自己調整 (よりよく学ぶためには,次にどのように取り組むべきかを考え、実行すること)を主体的・即興的に考えられるように助言するエージェントを開発し評価することである。具体的には,協調学習の対話を通した学習場面を対象として,以下のことを基礎研究を通して明らかにし,プロ トタイプを構築し,評価することを目的とする。 (a)状況や他者との関わりの中で学習者のどのパフォーマンスデータを選択・分析して,最適なタイミングで助言を与えるか。また,協調学習場面で,エージェント間にどのような協調が必要か。 (b)エージェントがどのような助言をすると,学習者の学びの自己調整・社会的共有調整を即興的に促進できるか。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触が極端に制限される状況となったため、ディスカッションを行うような協調学習場面を対象としたデータ取得や分析が非常に困難となった。そのため、主に以下のような取り組みを行った。 1. エージェントが助言を与えるタイミングについて検討を行い、改良作業を行った。これまで話し合い中のメンバーの単純累積発言率を指標としていたが、グループの累積発話比率のシャノンエントロピーを指標とした方法に変更し、改良した。また、新たな指標として考えている生理的指標について検討を進めた。 2. エージェントが学習者の自己調整・社会的共有調整を促す存在として変化・受容されていくプロセスを分析するための方法について検討した。 これらの基礎研究・検討の成果をもとに、令和4年度の研究を進めていく所存である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、学習者同士の直接対面での接触がまったく制限される状況が生じた。そのため、学生等による開発作業支援を得ることも難しくなった。そのため、プロトタイプを用いた実験などを行うことがほとんどできなかった。このことから、システムの小さな改良や、小規模な技術的な実験、分析方法、計画していた生理指標の取得に関する調査等を行うことに集中せざるを得なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度末に、生理指標の取得技術に明るい研究者チームとの交流を行う機会を得ることができた。このチームとの連携を行うことにより、効果的なプロトタイプ構築と評価に結びつけたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、学生の協力を得て実施する予定であったシステム開発や、実験を行うことが困難となったため、謝金を用いることや、開発に必要な物品等の購入を行わなかった。2022年度は、現時点では学生の大学への入構が許されていることから、学生の協力を得ながら予定していた事業を推進する。
|