• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

一様エネルギーを持つ化学的活性負イオンによる正確で上質なナノプロセス方式への転換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18618
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

研究分担者 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
神吉 隆司  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 教授 (40524468)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード高周波プラズマ / ナノプロセス装置 / 反応性粒子 / 3次元微細加工技術
研究成果の概要

スマートフォンなどの電子機器の小型化や高性能化に伴い、それら電子機器内で使われる部品の大きさはナノメートル(髪の毛の太さの1000分の1程度)にまで微細化されている。このような微細な部品の加工は原子が10層程度重なりあうレベルの小ささのため、この加工には反応性の原子やイオンが用いられるのが現在の主流である。しかし、これら反応性粒子をプラズマから作り出すと、それらの粒子、特に反応性イオンが様々な速度をもつ。そこで、本研究では、この速度のバラツキを抑えて均一にする加工方法を探求した。研究の結果、900MHz帯の高周波を用いるプラズマ生成から均一なイオンを引き出すことができそうなことを突き止めた。

自由記述の分野

プラズマ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界はテレワークやビッグデータの時代に入っている。このために、人類は21世紀で大量のメモリや電子機器を必要としている。同じスペースで大容量メモリを作り出すためには、メモリの形を2次元平面型から3次元立体型にする必要がある。ここに新しい微細立体加工技術が求められており、そのための一つが本研究テーマであった。本研究でそのような新しい微細立体加工技術を実現する端緒につくことができた。この研究をさらに進化させて、カーボンニュートラルとも併せたタイムスケジュールで実機へと展開させる目途も得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi