• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電力変換器のEMI対策を全自動で行うデジタルゲート駆動システムの理論構築と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18711
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高宮 真  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20419261)

研究分担者 畑 勝裕  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70837294)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード電力変換器 / 電磁妨害 / パワーデバイス / ゲート駆動 / スイッチング損失
研究成果の概要

電力変換器の開発において、電磁妨害(Electro Magnetic Interference: EMI)は長年の深刻な課題である。
そこで、バワーデバイスのターンオン/ターンオフ期間中にパワーデバイスのゲート駆動電流をソフトウエアで制御可能であるデジタルゲート駆動ICを用いて、EMI規格合格とスイッチング損失最小化を同時に実現する「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」を実現した。

自由記述の分野

集積パワーマネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

電力変換器の開発において、電磁妨害(Electro Magnetic Interference: EMI)は長年の深刻な課題である。
そこで、EMI問題を誰でも簡単・迅速・低コストに解決できる手法を確立することを目指して「全自動EMI規格対応デジタルゲート駆動システム」を実現した。本研究成果により、電力変換器におけるEMI問題を簡単・迅速・低コストに解決するだけでなく、電力変換器の損失を低減することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi