研究課題/領域番号 |
21K18745
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
豊田 浩史 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90272864)
|
研究分担者 |
小松 俊哉 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10234874)
杉本 光隆 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (50196755)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | ガラスビーズ / 膠結作用 / せん断剛性率 / 三軸試験 / 間隙水質 / 土質改良 |
研究成果の概要 |
長期間圧密したガラスビーズの地盤工学的利用の可能性を検討するため,室内要素試験である飽和非排水繰返し三軸試験,局所微小ひずみ測定試験,ベンダーエレメント試験及び静的貫入試験を実施した.これらの結果を既往研究で行われた豊浦砂と比較して,ガラスビーズの時間依存性を検証した.その結果,以下のことがわかった. 1. ガラスビーズの液状化抵抗とせん断剛性率は豊浦砂より大きい.さらに,ガラスビーズでは,長期圧密によりそれらの値が1.5倍程度まで2週間程度かけて増加した. 2. ガラスビーズの排水せん断強度と貫入抵抗値は豊浦砂より小さい.ガラスビーズと豊浦砂の時間依存性はほとんど観測できなかった.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全国で年間約60万トンにも及ぶ使用済みガラスびんが再利用されず,埋め立てなどによる廃棄処理をされているのが現状である.このような状況の中,廃ガラスを土木分野で広く利用するためには,粉砕・加工ガラスの地盤工学的性質を把握することが重要である.そこでガラスビーズ供試体を豊浦砂と比較することで,廃ガラス利用に対して,次のような基礎知見を得た.ガラスビーズには液状化抵抗とせん断剛性率を増加させる作用が確認できた.このことを利用した地盤改良が期待できる.しかしながら,排水せん断強度と貫入抵抗値は通常の砂より小さくなるため,せん断強度を期待する利用には注意が必要である.
|