• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

熱輻射定在波によるプラズモン誘起電荷分離を用いたメタン改質水素生成反応促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18864
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

湯上 浩雄  東北大学, 工学研究科, 教授 (60192803)

研究分担者 清水 信  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60706836)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードプラズモン誘起電荷分離 / 微小共振器 / 熱輻射 / ドライリフォーミング
研究成果の概要

本研究では、ドライリフォーミング反応のメカニズムを解明するため、TiO2-Pt界面と局在電場強度の変化を調査した。TiO2-Pt界面がある場合、H2とCOの生成量が増加し、界面の長さに比例した反応促進効果が観察された。また、赤外光照射により水素生成量がさらに増加することが確認された。これはプラズモン誘起電荷分離が反応促進に寄与しているためであり、TiO2-Pt界面と局在電場強度が重要な因子であることが示された。

自由記述の分野

エネルギー変換工学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタン改質による水素生成反応の低温化は将来のCO2利用を考える上で重要な課題であるが、従来の水蒸気改質およびドライリフォーミングは反応に大きな熱エネルギーを要することが大きな問題であった。したがって従来の熱化学反応に加え、光化学反応を組込むことができれば熱力学的平衡を大きく上回る反応促進効果を得られる可能性があり、プロセス温度の低減に起因するCO2排出量の大幅な削減への貢献が期待される。さらに、熱ふく射定在波による局在電場増強に加え、近赤外光による電場増強効果も併せることで太陽光を高効率に利用した、メタン原料を出発点とする低炭素排出型CO2利用システムの実現が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi