研究課題/領域番号 |
21K19018
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西井 準治 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60357697)
|
研究分担者 |
藤岡 正弥 北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (40637740)
田中 将嗣 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90597650)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 光触媒 / 高圧合成 / 電気化学 / 疑似酸化物 |
研究成果の概要 |
本研究では可視光での光触媒機能の発現を目指し、擬似酸化物(TiNF)に着目した。この物質は1976年に提案された物質であるが、現状は実現に至っていない。我々はイオン拡散を制御し、TiNClからのClイオンの除去とFイオンの導入を同時に行うことでこの物質の実現を目指した。まずは母相となるTiNClの合成条件を確立し、これに伴う物性の変化を明らかにした。さらに、圧力・温度・電圧を同時に制御する独自の合成技術により、TiNClの一部のClをFに置換することに成功した。TiNFの実現にはさらなる研究が必要であるが、本研究を通して培った合成技術を活用し、複数の新規準安定物質を合成することに成功している。
|
自由記述の分野 |
無機材料合成
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
TiO2は優れた光触媒として知られているが、活性を得るには紫外線の照射が必要である。一方、擬似酸化物(TiNF)は可視光だけで清浄環境を作り出す革新的光触媒材料となる可能性があり、TiNFが合成されれば、社会的な価値を見出すと期待される。本研究ではTiNCl中の全てのClをFに交換することで、TiNFの実現を目指し、研究期間を通してClの一部をFに置換することに成功した。TiNFの実現には更なる研究が必要であるが、このようなイオンの拡散を制御する合成技術は、通常の加熱処理だけでは実現し得ない準安定な物質を数多く実現するものであり、この技術の発展は学術的にも大きな意義がある。
|