• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

省エネルギー重水素濃縮デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19034
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

保田 諭  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (90400639)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード同位体効果 / 重水素 / 電気化学
研究成果の概要

固体高分子形の電気化学デバイスである燃料電池と水素ポンピングにおける水素同位体ガスの重水素濃縮能について、電極触媒種が与える影響について検証した。その結果、アノードにPd膜を用いた場合では燃料電池と水素ポンピング共に、室温で重水素が濃縮する同位体効果が発現するのを見出した。さらに、燃料電池と水素ポンピングを組み合わせることで、燃料電池の発電エネルギーで重水素を濃縮可能な、省エネルギー重水素濃縮デバイスの基礎的動作を実証した。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素同位体分離の研究は古くから行われているが、室温で動作可能な固体高分子形電気化学デバイスを用いての分離に関する研究例はわずかである。特に電極触媒種が分離能に与える影響に関する知見は皆無であり、学術的にもこれら機構を明らかにすることは重要である。また、重水素は、製造コストが高いため、その多くを輸入に頼っている。しかしながら、戦略物質であり価格コントロールされているため供給リスクが高い。本成果は、低コストでの重水素濃縮の可能性を示した結果であり、国内産業で必須の重水素の国内生産化が期待できるため社会的意義も高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi