• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋プラスチック粒子は食物アレルギーのリスクファクターになるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19083
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

武村 直紀  大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (50648699)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードプラスチック / アレルギー
研究成果の概要

近年では、環境中に流出した廃棄プラスチックが細片化し、海洋や大気中を漂っている。人体がこれらに接触した場合に、健康被害が生じるのではないかと危惧されている。本研究では、プラスチック粒子が食物アレルギーのリスクファクターになると仮定して解析し、主に①―④の結果を得た。①マウスにプラスチック粒子と抗原を経口投与し続けたところ、抗原特異的なIgG抗体やIgE抗体の産生が亢進する傾向が見られた。②プラスチック粒子は肥満細胞を傷害して顆粒成分の放出を誘導した。③プラスチック粒子は皮膚上皮細胞を傷害し、炎症性サイトカインの放出を誘導した。④プラスチック粒子による細胞傷害を抑制する化合物を得た。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて得られた結果は、プラスチック粒子が免疫細胞ないし上皮細胞を傷害してアレルギー応答を増強する可能性を示した。また、その応答を化合物処理で抑え得ることも分かった。食物アレルギーを含め、アレルギー疾患は今や我が国で国民病と言われ、患者数は増加の一途を辿っている。その潜在的要因の1つとして、環境中に遍満しているプラスチック粒子が関与しているかについては、慎重に解析を重ねて議論せねばならないが、本研究の成果は並行してプラスチック粒子がアレルギーを亢進させる機序の詳細解析や、対策の確立を進める必要があることを示唆するものである。本研究の成果が端緒となり、基礎・応用研究が発展することが望まれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi