研究課題/領域番号 |
21K19131
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
桐原 慎二 弘前大学, 地域戦略研究所, 特任教授 (60519594)
|
研究分担者 |
小畠 秀和 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (10400425)
石川 義朗 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 研究員 (90715484)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 陸上養殖 / 種苗生産 / 省エネ技術 / 近赤外線 / 魚体温度 / ヒラメ / キツネメバル |
研究成果の概要 |
陸上養殖の省エネ技術開発を目的に,調温海水を循環させた水槽中のヒラメ,キツネメバルに近赤外線を照射し,魚体と水槽水との温度差や体重増加量を調べた。この結果,温度差は近赤外線照射と同時に増加し1℃前後に達したが,照射しない対照区では変化がなかった。近赤外線を照射した稚魚の体重増加量は,キツネメバルでは対照区との有意差(p<0.05)がなかったが,ヒラメでは飼育19日目以降から有意差が認められた。さらに,表皮の反射スペクトルを解析した結果,両種とも近赤外線の吸収が確かめられた。これから,近赤外線を飼育魚に照射することで,表皮から吸収され魚体温が上昇し,ヒラメでは成長が促進される可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
水産科学,応用藻類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水には比較的吸収されにくいがメラニンやヘモグロビンにはよく吸収される近赤外線を,水中の魚類に照射することで魚体温が上昇することやヒラメでは成長が促進されることが確かめられた。また,近赤外線カメラやスペクトルメーターを用いた観察から,魚体表皮での近赤外線の吸収が確かめられた。寒冷地にある魚類の陸上養殖や種苗生産では,低温による成長や活力の低下防止,親魚の成熟促進のためなどに多額の光熱費をかけて飼育水を加温している施設がある。本研究を通じて飼育水を加温することなく魚体温を昇温させる省エネ手法を示すことができた。今後,陸上養殖のコスト削減のほか調温が困難な海面養殖の生産性向上への応用も期待できる。
|