• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アスタキサンチン産生海洋細菌と赤潮原因藻の共生による赤潮の新規発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19148
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

植木 尚子  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (50622023)

研究分担者 隠塚 俊満  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (00371972)
小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード赤潮原因藻 / 細菌貪食 / カロテノイド / 強光耐性
研究成果の概要

赤潮原因藻ヘテロシグマ(Haka)は強光耐性が高い。申請者らは海洋細菌Altererythrobactar ishigakiensisとHakaの共培養にて非光化学的消光(NPQ)が強化されることを見出した。本研究では、本細菌が産生するとされるアスタキサンチン(Axn)をHakaが利用して、NPQを強化するという仮定の検証を行った。本細菌中のAxn量は、他のカロテノイドに比して低く、本細菌をHakaと共培養しても、Haka中のAxnはほとんど検出されなかった。一方で別の色素が検出されたため、その同定を進めている。また、Hakaが細菌貪食にて細菌が生成する特異な化合物を摂取する可能性を見出した。

自由記述の分野

水圏生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初の研究計画の全てを遂行できなかったものの、①Haka強光耐性を海洋細菌A. ishigakiensisが強化すること、②Haka強光耐性への本細菌の影響は、Hakaの栄養条件により異なることを見出した。一方、当初は本細菌が含有するアスタキサンチン(Axn)が本作用に寄与すると予想していたが、色素分析により別種の色素を検出したため、現在同定をすすめている。本研究は赤潮の原因となる微細藻ヘテロシグマ(Haka)の生態生理について一定の理解をもたらしたといえる。また、本研究の一部として、Haka発現遺伝子を網羅的に同定し機能予測と共に発表した。この成果は、本研究分野に広く利用され得るものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi