• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

バーチャルリアリティを用いた体験型獣医外科手術教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19180
研究機関東京大学

研究代表者

中川 貴之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40447363)

研究分担者 加藤 大貴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (60843216)
雨宮 智浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
青山 一真  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
伊藤 研一郎  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30805578)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードVR
研究実績の概要

本研究では、現実と瓜二つの手術体験を共有できる 『術者視点型VR(バーチャルリアリティ)手術体験教材』を開発し、時間・空間・身体の障壁を超越して、現実と等価な視覚情報を得ながら無限に外科医の技術をシャドーイングできる手術教育教材の開発に挑戦している。
本研究では複数の全天球型カメラを用いて、東京大学附属動物医療センター手術室を利用し、犬を用いた実際の手術を撮影し、各全天球型カメラの映像を組み合わせた動画を編集し、VR教材を作成し、獣医学課程の学生への教育効果を既存の方法と比較検証する。
これまでの研究により、光量の問題や撮影環境の問題、解像度や色調の問題、新型コロナ感染症による施設利用の制限など、多々の予期せぬ課題に直面したが、研究期間を延長し、随時調整を行うことで、最終年度には『術者視点型VR(バーチャルリアリティ)手術体験が可能な全天球映像』の作成に成功した。最終年度は、東京大学の倫理承認を経て、獣医学専修の学部学生に対して、作成した全天球映像と既存の2D教材による教育効果の比較研究を実施した。全天球映像は2D教材に比べ、臨場感や体験満足度が有意に高く、さらに、大変興味深いことに、一部の教材体験後のテストにおいて、全天球映像を受講した学生の成績が、2D教材を受講した学生の成績を有意に上回ることを実証した。以上、本研究では、『術者視点型VR(バーチャルリアリティ)手術体験教材』の開発に成功し、既存の2D教材を上回る有用性を有する可能性を提唱することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医外科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

  • [備考] 東京大学 バーチャルリアリティ教育研究センター ホームページ

    • URL

      https://vr.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi