• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規なプラズモン増強回折格子法による時間分解バイオセンサー開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19218
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

寺嶋 正秀  京都大学, 理学研究科, 教授 (00188674)

研究分担者 岡本 晃一  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50467453)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードタンパク質 / 反応 / 時間分解 / 回折格子
研究成果の概要

本研究では、タンパク質分子間の相互作用機構を解明するための新しいバイオセンサーを開発することを目的とし、銀ナノ半球構造を回折格子状に並べた基板を作製した。この基盤からは、適度な強度の回折光が得られ、それを光検出器でモニターできることが分かった。次にこの基盤を、光を吸収する分子の溶液を入れたセルに密着し、溶液をパルスレーザー光で励起子したあと、回折光の強度が時間とともに変化することが見られ、ヘテロダイン過渡回折格子信号を観測することに成功した。また、銀ナノ半球構造体をポリマーで保護した基盤の作成を行い、溶液交換のできるバイオセンサーとしての性能を確認した。

自由記述の分野

生体分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子間相互作用は、生命科学には不可欠な因子であり、その検出のため、これまでにも多くのバイオセンサーが開発されてきたが、反応機構研究に対しては遅いダイナミクスしか測定できないという大きな欠点があった。本研究で開発したプラズモン共鳴と過渡回折格子法の原理を融合した、新しいバイオセンサーは、従来の手法以上の超高感度バイオセンサーとして、これまでより高い時間分解能が得られ、速度論的な議論が可能になる。これを用いれば、バイオセンサーの世界を一新するだけでなく、バイオインフォマティックスの分野も大きく変えるであろう。また、医学・薬学・化学・工学などに渡る非常に広い分野で使われるようになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi