• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鉄によるエピゲノム制御 -母体の鉄量変動は胎仔のエピゲノムを変えるのか?-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19221
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

立花 誠  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (80303915)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード性決定 / 鉄
研究成果の概要

DNAやヒストンの脱メチル化を触媒する酵素反応(酸化反応)には、二価鉄(Fe2+)が必須である。私たちは過去に、胎仔(児)期におきる性決定は、Fe2+要求性のヒストン脱メチル化酵素が深く関与することを見出した。さらに最近、培養細胞のレベルで、培地の鉄量がヒストンの脱メチル化を律速することを見出した。このような知見に基づき、妊娠期の母体の鉄の代謝変動が胎仔エピゲノムに及ぼす影響をマウスモデルで検証する。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鉄過剰症の一般的な治療薬として用いられている鉄キレート剤が生体内のエピゲノムを変えてしまう可能性を検証する。最近では、DNA/ヒストンのメチル化は配偶子のゲノムを介して複数の世代にわたって安定に継承される、との実験結果も数多く報告されてきている。本研究は、鉄代謝関連疾患に対する既存の治療方法の抜本的な見直しを迫るとともに、その新たな(= 安全な)治療方法の開発へとつながる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi