研究課題/領域番号 |
21K19263
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 (2023) 大阪大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
淨住 大慈 名古屋大学, 環境医学研究所, 特任講師 (70452430)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | ルミクリン / 精巣上体 / 分泌シグナル伝達 / モルフォジェン |
研究成果の概要 |
多細胞生物では分泌シグナル伝達が重要な役割を担っている。本研究では新規分泌シグナル伝達機構「ルミクリン」について新規因子の探索も含めたの包括的な解析を実施した。その結果以下のことが明らかになった。①分泌蛋白質NICOLはNELL2と複合体を形成し、ルミクリンシグナル伝達のリガンドとして機能する。②精巣上体頭部に発現するG蛋白質共役受容体ADGRG2は、NELL2/NICOL-ROS1を介する既存のルミクリンシグナル伝達経路には関与しない。
|
自由記述の分野 |
生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのルミクリン研究は現象を観察するものにとどまりがちであったが、本研究の結果、ルミクリンシグナル伝達機構の分子レベルでの特性が明らかになった。また、生殖路におけるルミクリンの作用機序およびその下流での遺伝子発現機序を明らかにしたことによって、男性不妊の原因解明や不妊治療、ルミクリンシグナル伝達を基盤とした新しい男性避妊薬の開発の可能性が示唆された。
|