• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

偏光による頭足類の隠れた種内コミュニケーションとその適応的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19290
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 容子  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60431342)

研究分担者 佐藤 成祥  東海大学, 海洋学部, 講師 (40723854)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード性選択 / 偏光 / コミュニケーション / 頭足類
研究成果の概要

多くの無脊椎動物は偏光を視覚情報として利用するが、配偶相手の質や繁殖ステイタスを表す視覚情報は非常に重要であるにも関わらず、性淘汰過程において偏光情報がどのように利用されているかは未だ明らかになっていない。本研究は、エゾハリイカの繁殖行動の観察によって、求愛ディスプレイにおいて、雄は性的二型腕に偏光角度による強いコントラスト模様を示すこと、性的二型腕の組織学的観察により偏光シグナルを強化するための形態的適応が見られることを明らかにした。この成果は、動物が示す偏光パターンに性淘汰がどのような適応をもたらすかを世界で初めて明らかにしたものである。

自由記述の分野

行動生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで生物における偏光情報の利用に関する研究は、環境中の偏光を利用した昆虫類における方角ナビゲーションや餌探索、また同種認識に関するものに限られていた。本研究は、体表の偏光特性を変えることができるという頭足類の稀有な特徴に着目したことで、生物がもつ偏光特性が種内コミュニケーションにおいて動的シグナルとして重要な役割を果たすことを示した初めての研究となった。求愛形質に捕食者となる多くの脊椎動物が認識できない偏光情報を、特定の方向からしか見えないように用いることで、捕食リスクを避けつつ求愛形質を目立たせることができる、という性選択の新たな適応様式を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi