• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フェレットを用いた大脳皮質神経回路の形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19306
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

河崎 洋志  金沢大学, 医学系, 教授 (50303904)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード大脳 / U線維 / フェレット
研究成果の概要

U線維は大脳皮質直下にある短連合線維であり、近隣の大脳皮質の機能的連合に重要と考えられている。本研究ではこれまで不明であったU線維内部の詳細な特性解析を行った。フェレット大脳皮質のU線維領域を各種染色を用いて解析した結果、U線維領域は特徴の異なる2つの亜領域に分割できることを見いだし、内側U線維領域と外側U線維領域と命名した。電子顕微鏡を用いた解析の結果、外側U線維領域に比べて内側U線維領域は、厚い髄鞘を持つ太い軸索が多く分布していることを見いだした。この結果は、U線維領域は従来考えられてきた以上に複雑な構成をしていることを示唆している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトやサルの大脳にはU-fiberが存在しており、高次脳機能に重要ではないかと考えられている。おもしろいことに副腎白質ジストロフィーなどの疾患では深部白質では脱髄が見られるものの、U-fiber領域の髄鞘は傷害されず保たれることが知られており、U-fiber領域の特殊性が注目されている。またU-fiberは認知症や統合失調症、自閉症などの神経変性疾患や発達障害における重要性も指摘されていることから、U-fiberの研究は神経科学および脳進化の観点からの重要性だけではなく、臨床医学的もしくは社会的な意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi