• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンパク質間の特異的相互作用を活用する高選択的バイオコンジュゲーション法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19331
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

国嶋 崇隆  金沢大学, 薬学系, 教授 (10214975)

研究分担者 三代 憲司  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (60776079)
藤田 光  金沢大学, 薬学系, 助教 (40782850)
松本 拓也  金沢大学, 薬学系, 助教 (40800214)
松永 司  金沢大学, 薬学系, 教授 (60192340)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード抗体 / バイオコンジュゲーション
研究成果の概要

タンパク質の化学修飾は、創薬や生命科学研究において重要な役割を担っており、タンパク質の特定の位置を自在に化学修飾する技術の開発が求められている。本課題では、標的認識能をもつタンパク質の標的認識サイト付近に触媒機能を導入した「タンパク質触媒」の開発を目標として研究を行った。その結果、特定の抗体をモデルに用いて、抗原認識部位の近傍を特異的に化学修飾し、その修飾後も抗原結合能が保持されるような新規方法論の開発に成功した。今後この技術を広く展開することで、タンパク質触媒開発はもちろん様々な用途への活用も期待できる。

自由記述の分野

有機化学 ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発を目指したタンパク質の修飾技術は、ケミカルバイオロジー分野から、疾患の基礎的なメカニズム解明、さらにその診断、治療まで、非常に幅広い分野で高い需要がありながら未だ発展途上の技術である。今回代表者らが開発した技術は、現在、他の研究グループによって進められている取り組みとは全く異なるアプローチによるものであり、他の手法が抱える課題を解決できる可能性をもっている。よって、新規技術開発という点から高い学術的意義をもち、同時にその成果は生命科学研究の推進から医療の発展にまで繋がり得る点で高い社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi