研究課題/領域番号 |
21K19340
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
渡邊 博志 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (70398220)
|
研究分担者 |
丸山 徹 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (90423657)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | オロソムコイド / AGP / 蛋白尿 / 糸球体バリア / 炎症 / AKI to CKD |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病(CKD)の病態進展阻止には「蛋白尿」の軽減が重要課題である。一方、「蛋白尿」の出現要因として、慢性炎症と糸球体内皮細胞のバリア機能低下の関与が示唆されており、これら2つの要素を効果的に制御する薬剤が開発できれば、革新的な腎疾患治療薬となる可能性が期待される。本研究では1)AKI to CKD、2)アドリアマイシン腎症、3)敗血症におけるオロソムコイド(α1-酸性糖蛋白質:AGP)の病態生理学的役割について、AGP-KOマウスを用いて解明した。また、各種病態モデルに対する外因的AGP投与の結果から、AGPがCKDに対する新規治療薬になる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
根本治療の無いCKD患者の増加が懸念される中で、AGPを利用した本腎疾患治療戦略は、CKDの予防と治療に貢献するものと考えられる。また、AGPによる蛋白尿抑制の分子機構解明は、今後のCKD治療薬開発のブレークスルーになると思われ、その学術的意義や社会的意義は高い。また、今回用いたAGPは、献血由来の血漿成分から血液製剤成分を分取した後の廃棄血漿を用いて、自施設で単離・精製したものである。すなわち、AGPの活用は貴重な献血成分を有効活用する観点からも大変意義深いと思われる。
|