• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

炎症を背景とした腫瘍形成における線維芽細胞リモデリングの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19407
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

菊池 章  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (10204827)

研究分担者 松本 真司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20572324)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードWnt5a / 線維芽細胞 / 炎症 / 大腸がん / 1細胞シーケンス
研究成果の概要

正常大腸、炎症大腸、大腸がん由来の線維芽細胞の経時的変化を、1細胞RNAシーケンスの結果を用いて統合解析した。マウス大腸がんの病態形成過程において誘導されるがん関連線維芽細胞(CAF, cancer-associated fibroblast)のうち、Wnt5a依存的に維持されるものとしてtumor-promoting CAF (tCAF)を同定した。Wnt5aがTGFβ/PPARシグナルの制御を介して、tCAFの性状維持に寄与していることが示唆され、Wnt5aノックアウトにより腫瘍形成が抑制されたことと合わせて、CAFにおけるWnt5a発現の意義が明らかになった。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Wnt5a発現線維芽細胞は正常組織では大腸陰窩の頂部に限局しているが、がん化の過程で腫瘍全層に広がりtCAFと近接しており、空間的な相互作用の強さも示唆された。一方、がんに至る過程で大腸組織は炎症病態を介するが、Wnt5a発現線維芽細胞の一部は炎症誘導性の線維芽細胞サブタイプinflammatory fibroblast (Inf2)に移行し、TGFβ1を強く発現したことから、tCAF活性化のトリガーはInf2に由来すると考えられた。以上より、炎症から腫瘍に至る病態において、Wnt5a発現線維芽細胞を中心とした線維芽細胞集団の時空間的リモデリングの制御機構を明らかにできた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi