• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

PETによるフェロトーシスイメージング:動脈硬化プラークの不安定性評価への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19433
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
小川 美香子  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20344351)
横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードフェロトーシス / PET / イメージング / 動脈硬化 / 不安定性評価
研究成果の概要

本研究では、動脈硬化プラークの不安定性を多角的に評価するための核医学イメージングプローブの開発を行った。動脈硬化症の進展には、フェロトーシスと呼ばれる細胞死様式が関与するため、フェロトーシス関連分子であるトランスフェリン受容体1 (TfR1) もしくは脂質過酸化物を標的としたプローブを作製した。新たに作製したプローブは、それぞれTfR1もしくは脂質過酸化物特異的な細胞集積を示し、プラークの不安定性を評価する新たな放射性プローブとなり得ることが示された。

自由記述の分野

放射性薬品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて見出した放射性プローブは、動脈硬化プラークの不安定性を評価する新たなプローブとなり得ることが示された。フェロトーシス関連分子のイメージングによりプラークの不安定性を評価した報告はこれまでになく、18F-FDGや18F-NaFなどの従来のイメージング剤の弱点を補う、新たな動脈硬化イメージング手法の開発へとつながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi