研究課題/領域番号 |
21K19449
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
福光 延吉 神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (40277075)
|
研究分担者 |
澤 智裕 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)
松本 孔貴 筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510395)
沼尻 晴子 (橋井晴子) 筑波大学, 医学医療系, 講師 (00712845)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | BNCT / DDS / ナノ粒子 |
研究成果の概要 |
SMA-グルコサミン-ホウ酸複合体(SGB)の安全性は問題ないと判断した。癌細胞集積性と腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果は、SGB複合体は低酸素状態にした後の腫瘍細胞に対して、強い細胞毒性効果を示した。SGB複合体を15 mg/kg(BA換算)の用量で静脈内投与したところ、SGB複合体はアルブミンに結合し、マウスでは約8時間の血漿半減期を示し、正常臓器の約10倍の腫瘍組織に蓄積した。SCCVII腫瘍マウスをでは、既存のホウ素化合物(BPA)の数十分の一の10Bの投与量で、SGB複合体は顕著な抗腫瘍効果を示した。
|
自由記述の分野 |
BNCT
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新しい化合物SGBの安全性と腫瘍細胞集積性について新たな知見を得た。BNCTは加速器による治療法の開発で近年注目度の高い放射線治療である。一方、使用される薬剤についてはBPA以後、画期的なものは開発されていない。今後、新たな化合物の開発が多くおこなわれていくことが予想される。本研究はその一つとして医学の発展に寄与すると思われる。
|