研究課題/領域番号 |
21K19450
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
樋口 隆弘 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30739850)
|
研究分担者 |
大島 康宏 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員 (00588676)
能勢 直子 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80642404)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | RI内照射療法 / 病的線維化 / 線維芽細胞活性化タンパク質 / FAPI / セラノスティクス |
研究成果の概要 |
放射性ハロゲン標識FAPIの標識法と条件検討を進め、18F標識用FAPI前駆体および123/131I及び211At標識用FAPI前駆体の合成を完了、また125I-FAPIの製造に成功した。FAP発現陽性及び陰性細胞を利用してin vitroで125I-FAPIの標的結合活性を検討した結果、FAPに対する結合が認められることを確認した。また、組織線維症動物モデルとして、肝硬変モデルと肺線維症モデルの樹立に成功した。肺線維化モデルでは組織染色/Western Blottingで肺の繊維化を確認した。海外との共同研究により、FAP inhibitorをターゲットにした患者データの解析を実施している。
|
自由記述の分野 |
核医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウィルス感染症では、状態が回復した後にも非特異的に肺組織内に線維化を来たし、重篤な後遺症を残す症例がある。組織線維化の病態分子メカニズムは解明されつつあるが、未だ有効な治療薬は開発されておらず、内照射療法を用いたFAP標的セラノスティクスが画期的な治療戦略となる可能性がある。FAPIの高い標的特異性と、飛程距離が非常に短いα線を組み合わせて利用する211At-FAPIによる治療は、正常組織への影響を最小限に抑えることが可能と考える。RIセラノスティクスによる組織線維症治療は未だ報告されておらず、この新たな治療法を確立できれば、線維症治療を飛躍的に発展させうる可能性がある。
|