• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

体温が決定するエネルギー代謝と障害応答性:冬眠に学ぶ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19481
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

柳田 素子  京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)

研究分担者 桜井 武  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60251055)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードエネルギー代謝 / ATP / GO-ATeam2マウス / 人工冬眠 / QIH
研究成果の概要

研究代表者は若齢メスマウスを用いることで、糸球体ポドサイトのATP観察を可能とし、さらに腎スライス培養を用いて腎臓の全域のATP動態の可視化を行い、各種代謝経路遮断薬を投与することで、腎臓の構成細胞群のエネルギー代謝経路を明らかにした。加えて人工冬眠マウスにおいても、人工冬眠による低体温が腎虚血における近位尿細管でのATP保持をもたらし、腎保護的に働くことを見出した。上記の技術を組み合わせることによって、さらなる人工冬眠の理解と臨床への応用の意義を評価していく。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人為的な低体温療法は蘇生時や腎臓移植時など、様々な医療現場で用いられており、その有効性が示されている。そのメカニズムとして低体温に伴う代謝変化などが考えられているが、未だ概念的な理解にとどまっている。一方で、災害などに伴う低体温症ではしばしば広範な血栓症や多臓器不全に至ることから、低体温であればどのような状況下でも臓器保護がなされるわけではない。本申請では分担研究者である櫻井武教授らによって報告された顕著な低体温と制御された低代謝を誘導できる「人工冬眠モデル」マウスを用いて、上記の低体温による臓器保護効果、リスクを検証し、人工冬眠の臨床応用への可能性を探った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi