研究課題/領域番号 |
21K19547
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川瀬 哲明 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50169728)
|
研究分担者 |
菅野 彰剛 東北大学, 工学研究科, 特任教授 (20578968)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | saliency / 聴覚的注意 / 可塑性 |
研究成果の概要 |
注意妨害刺激による選択的注意への影響が介入により変化しうるかについて、瞳孔径、聴性誘発脳磁界、語音明瞭度を指標とした検討を行い、1)同じ音刺激弁別タスク中の瞳孔径変化に馴化傾向、すなわち、繰り返しの刺激により瞳孔径の反応に低下傾向が観察されること、2)一側の耳に提示したトーンバースト音に対する聴性誘発脳磁界N100m反応の振幅に対する対側注意妨害音効果でも繰り返しの刺激による馴化が観察されること、3)注意の問題の関与が推察されているListening diffculties症例では、注意妨害音による語音明瞭度の低下に馴化傾向(妨害音の反復提示による抑制的影響の低下)を示すことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
聴覚医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な環境音の「saliency(顕著性)」評価の指標とされてきた瞳孔径や誘発反応所見が介入により変化しうることは、「saliency(顕著性)」という属性の基盤を解明する上で重要な基礎的所見になると同時に、「音のsaliency(顕著性)」という概念そのものにも影響を与える可能性を示唆する重要な学術的意義を有する。 また、臨床的には、「介入による”saliency(顕著性)=注意のひきつけ易さ“の低減誘導」は、音に対する注意の問題の関与が推察されている聴覚過敏や耳鳴、Listening difficulties症例などに対する新規治療法創出にもつながる基礎的知見となる(社会的意義)。
|