• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来網膜神経節細胞と人工篩状板移植による網膜視神経再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19548
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)

研究分担者 小林 航  東北大学, 大学病院, 助教 (20646442)
佐藤 孝太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50732327)
Sharma Parmanand  東北大学, 大学病院, 准教授 (80451623)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード網膜神経節細胞移植 / ヒトiPS細胞由来網膜神経節細胞
研究成果の概要

ヒトiPS細胞に対して網膜神経節細胞の特異的マーカーであるPou4F2遺伝子へのGFP蛍光標識をCrispr/cas9の技術を利用してゲノム編集を行った。分化誘導した立体網膜組織の内層でGFP蛍光の発現を認め、凍結切片での免疫染色でも抗GFP抗体と抗BRN3抗体の共染色を認めていた。この立体網膜組織から単離したヒトiPS-RGCをExplant cultureしたマウス網膜へ播種して生着を確認したところ、播種5日目の免疫染色でマウス網膜上に神経突起を有するGFP陽性細胞を確認することが出来た。ヒトiPS-RGCをマウス硝子体へ細胞注入を施行したが、1週間後の眼底にGFP陽性細胞は認めなかった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は、眼圧や環境要因に加えて遺伝要因が発症に関与する多因子疾患であり、網膜神経節細胞死により視野障害が生じる。中途失明原因の第一位であるが、眼圧下降治療以外に有効な治療がなく、眼圧下降治療に対して抵抗性を示す患者への新規治療法の開発は急務である。その一つとして失われた網膜神経節細胞を補充するヒトiPS細胞由来網膜神経節細胞(iPS-RGC)移植が挙げられる。本研究では、ヒトiPS-RGCをマウス網膜上へ播種した際に神経突起伸長を有して生着することが確認出来た。この研究結果からでは異種間の拒絶反応が生じない可能性があり、臨床応用する際にHLAを適合せずに移植出来る可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi