• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳内炎症を可視化する挑戦的融合的 in vivo 分子イメージング法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19572
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

阿部 康二  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 院長 (20212540)

研究分担者 山下 徹  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60644408)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードIDOLマウス / in vivo imaging / 慢性脳低潅流 / 脳虚血
研究成果の概要

IDOLマウスの脳梗塞モデルを作成し、脳梗塞急性期の脳内炎症を経時的な評価を行った。ルシフェラーゼシグナル自体の検出はできており、現在、検討数を増やして解析を進めている。今後、ロータロッド運動機能評価もあわせて経時的に行い、各タイムポイント5匹ずつ還流固定後、免疫組織学的解析もおこなう。Nissl染色とともに各種酸化ストレスマーカーを組織学的にも評価し、その結果をまとめて英文雑誌に論文発表する予定である。

自由記述の分野

脳卒中、神経疾患全般

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規に開発されたIDOLマウスに応用することで、新たに血管性障害を伴った認知症における脳内炎症の空間的な分布や程度をin vivoで画像化(可視化)する新たなイメージング手法を挑戦しようとする点で大変意義深い。また超高齢化社会を迎えた日本において今後大きな問題となってくる血管性障害を伴った認知症の病態の理解および有効性の高い治療法を開発する上でも極めて意義深く普遍性が高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi