• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鼻汁中分泌型細胞小胞を用いた呼吸器ウイルス感染重症化予測のための探索研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19574
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小笠原 徳子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438061)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード粘膜免疫 / 自然免疫 / RSウイルス
研究成果の概要

感染時における分泌型細胞外小胞(extracellular vesicle; EV)の解析を行い、内容物が重症度マーカーとなるか検討を行った。内容物を同定するために予備検討を行ったがEV内容物のマーカーがタンパク質として検出できなかった。そのため初代培養小児咽頭扁桃上皮細胞にGFP-RSVを感染させ、遺伝子変化の網羅的解析を行った。感染細胞では分泌系タンパク質をコードする遺伝子や複数のmicroRNAの発現上昇が見られた。RSV-NS1に結合する宿主タンパク質の解析では、vesicle関連の宿主タンパク質結合が示唆され、RSV-NS1が宿主タンパク質とともに細胞外に放出されることが示唆された。

自由記述の分野

粘膜自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸器感染性ウイルスは治療薬開発やワクチン開発が進んでいるが、感染力の強さや罹患率の高さからは、適切な介入因子を探索することも治療薬開発やワクチン開発とともに非常に重要で臨床的、社会的意義が大きい。本研究の遂行によって、これまで知られていなかったウイルスタンパク質単独での放出とバイオマーカーとしての可能性を示すことができ、挑戦的萌芽研究遂行の波及効果として罹患率の高い感染症における有用な介入因子のさらなる解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi