• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨形成の新規様式ミニモデリング:骨細胞からの“ミニモデリングファクター”を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19585
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

網塚 憲生  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30242431)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードミニモデリング / 骨細胞 / 骨リモデリング / エルデカルシトール / スクレロスチン
研究成果の概要

ミニモデリングは、破骨細胞の骨吸収に依存せずに骨芽細胞を活性化させて骨形成を誘導する様式である。本研究では、卵巣摘出ラットに活性型ビタミンDアナログ(エルデカルシトール)を投与して、ミニモデリング部位を検索した。その結果、ミニモデリングの発生箇所・頻度は、骨幹端よりも骨端の骨梁で多いこと、骨端部の骨梁はメカニカルストレスを受けること、また、ミニモデリング部位ではスクレロスチン陽性骨細胞の割合が有意に低下することが示された。よって、エルデカルシトールのミニモデリング誘導作用は、メカニカルストレスを受ける部位でスクレロスチン産生を抑制することで生じると推察された。

自由記述の分野

口腔組織学、微細構造学、骨代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミニモデリングは、骨リモデリングとは異なる様式で骨形成を誘導する。これまでに、抗スクレロスチン抗体がミニモデリングを誘導することが知られているが、本研究では、エルデカルシトールがメカニカルストレスのかかる部位においてスクレロスチン産生を有意に抑制して、ミニモデリングを誘導することから、ミニモデリング誘導因子としてメカニカルストレスが強く示唆された。今回の結果は、骨粗鬆症治療において、薬剤治療だけでなく運動療法も組み合わせることで効率的にミニモデリングを誘導し骨量増加につながる可能性が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi