• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

網羅的エピゲノム解析による自閉スペクトラム症の分子機構の解明とバイオマーカー探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19618
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 玲子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, センター特別招へい教授 (80112449)

研究分担者 宮下 ちひろ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任教授 (70632389)
伊藤 佐智子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (90580936)
山口 健史  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (80894972)
須山 聡  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70758581)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードエピゲノム / メチル化 / バイオマーカー / コホート研究 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

本研究では自閉スペクトラム症(ASD)発症に関与するエピゲノム変化と環境要因との関連を検討し、疾病発症メカニズムに関与する要因を解明する。北海道スタディにおいて、臍帯血中DNAのメチル化率、特に胎児発育に関与する部位(H19)に関して小児ASD傾向に関与する可能性が示唆された。ASD傾向群と健常群で5つの代謝物(5-HEPE、Leukotriene B4-1など)有意な差が認められた。本研究で臍帯血中の脂質代謝物(抗炎症、PPARγアゴニスト)と小児ASD傾向の関連が示唆した経路は、先行研究の小児ASD児末梢血の脂質異常の代謝物の経路と類似するものだった。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症(ASD)の症状は個人差が大きく、問診と行動観察による診断では評価者により見立てが異なり、疾患バイオマーカーなどの利用可能な客観的病態評価指標は存在しない。エピゲノム制御は遺伝子の塩基配列の変化を伴わず遺伝子発現を制御する機序であり、新たなASD発症分子機構の解明や疾患バイオマーカー発見に資する可能性が高い。ASDは長期的な医療管理が必要であり、未だ抜本的な治療法や予防対策は解明されていない。また、若者のうつを含む精神疾患の増加は社会問題として大きく、根底にはASDなどの発達障害の関与が示唆されている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi