• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

家での暮らしに関する臨床推論力を高める遠隔VR環境を通じた協調学習プログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19685
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2022-2023)
国立保健医療科学院 (2021)

研究代表者

吉岡 京子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00708951)

研究分担者 藤井 仁  目白大学, 看護学部, 教授 (10512361)
島田 恵  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (20505383)
大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30609095)
岡本 有子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60363785)
角川 由香  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (70884550)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
本田 千可子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80845751)
茂木 りほ (岩崎りほ)  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40760286)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード家での暮らし / virtual reality / 教育プログラム / シミュレーション / 臨床推論
研究成果の概要

本研究では、対象者の「家での暮らし」に関する看護学生の臨床推論力を高めるため、Virtual reality(以下、VR。)教材とシミュレーション教育プログラムを開発した。初年度開発したVR教材について、2年目に5人の看護職が内容妥当性を評価し、3人の看護学生が実施可能性を検討した。3年目に本調査として、共同研究者の大学の第3学年の看護学生で、2023年前期に地域・在宅看護学演習を履修した79人の協力を得てランダム化比較試験を行った。データ提供を同意した78人(介入・対照群各39人)のデータを分析した結果、臨床推論スキルに関する事後の自己認識は両群とも有意に改善したが群間差は認められなかった。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では再現性の難しかった対象者の「家での暮らし」に関する3種類のVR教材を開発できたことには、意義がある。一方、介入群はVRの操作に慣れるまでに一定の時間と労力を要する一方、対照群はビデオ教材という慣れ親しんだ方法であったため、介入群よりもアセスメントに集中しやすかった可能性がある。質の担保と教育の平等性を担保するため、視聴時間や内容、ブリーフィング・デブリーフィングといった方法論は全て同質となるように工夫したものの、図らずもアセスメントに集中できる時間に差が生じてしまい、教育効果を実証するまでには至らなかった可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi