研究課題/領域番号 |
21K19738
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
|
研究分担者 |
一之瀬 真志 明治大学, 経営学部, 専任教授 (10551476)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 拡散相関分光法 / 近赤外分光法 / 血流 / サルコペニア / 酸素代謝率 |
研究成果の概要 |
筋力低下と筋萎縮(サルコペニア)は高齢者において,老年症候群,死亡リスク,長期介護との強い因果関係がある。本研究では,新たな生体光計測技術である拡散相関分光法と近赤外分光法を組み合わせたDCS-NIRS法を用いて,加齢に伴う筋機能変化のスペクトルを明らかにし,サルコペニア発症前の筋機能低下のバイオマーカーを特定することを目的とした。最大筋力では加齢による変化のなかった参加者群においても,一定強度の負荷運動に必要な筋血流は年齢とともに増加した。活動筋の血流応答は,筋機能の低下を早期に検出する有望なバイオマーカーとなることを示唆する結果となった。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
要介護の前段階ともいえる運動機能の低下「サルコペニア」は,これまで筋力(握力)やふくらはぎの周囲径(筋量)などにより診断されていた。つまり筋量や機能が衰えて初めて評価が可能となっていたため,高齢者がすでに衰えた筋力を向上することが難しいという問題があった。本研究では人体に無害な光を使って運動中の筋血流量や酸素代謝率を評価可能なDCS-NIRS装置を開発し,20~90歳代ボランティアの運動中の筋機能を計測した。同じ負荷の運動を行うために必要な血流量は40歳代頃から増加する結果となり,握力低下よりも早期に筋機能の加齢変化を予測するバイオマーカーとなりうることが示された。
|