研究課題/領域番号 |
21K19763
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 (2022-2023) 名古屋大学 (2021) |
研究代表者 |
大島 聡史 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (40570081)
|
研究分担者 |
小野 謙二 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (90334333)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | GPUコンピューティング / 高性能計算 / 計算科学 / レイトレーシング / 電波伝搬計算 |
研究成果の概要 |
近年のGPUは高速な計算装置として広く活用されている。一方で本来の用途である3DCGの描画処理に目を向けると、高精細な3D描画が可能だが実行に時間がかかるレイトレーシング処理を高速に行う専用ハードウェアを搭載したGPUの普及が進んでいる。このハードウェアはレイトレーシング処理に用いるレイトレース法に必要な「レイの衝突判定」を高速に行うものであり、レイトレース法は計算科学分野においても重要な計算である。そこで本研究では、この専用ハードウェアを計算科学アプリケーションから活用する方法について研究を行った。主な実例としては電波の伝搬損失計算に利用し、高い性能が得られることを確認した。
|
自由記述の分野 |
高性能計算
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年のGPUは高速な計算装置として広く活用されている。一方で本来の用途である3DCGの描画処理向けには高精細な3D描画に有効なレイトレーシング処理を高速に行うことができる専用ハードウェアを搭載したGPUの普及が進んでいる。この専用ハードウェアは光線の衝突判定を高速に行う機能を有するが、その処理内容は科学技術計算でも使われているものであるため、うまく活用することができれば様々な計算科学アプリケーションの高速化に役立つ可能性がある。本研究では電波の伝搬損失計算の高速化を達成した。本研究が先導事例となることで、計算科学分野におけるGPUのさらなる活用や、応用研究の加速が期待される。
|