• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ARディスプレイのトレードオフ解消に向けた分散型ビーミングディスプレイの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19788
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード拡張現実感 / Augmented Reality / HMD / Beaming Displays / プロジェクタ / AR / トラッキング
研究成果の概要

本研究は、AR実現のためのBeamingDisplay(BD)技術に焦点を当て、ステアラブルプロジェクタを使用して受光メガネへの映像投影の遅延を最小限に抑える技術と、プロジェクタとメガネ間の精密な空間校正システムを開発した。成果には、AR映像の表示遅延を133マイクロ秒に抑える技術や2台のステアラブルプロジェクタによる分散投影システムが含まれ、複数の国際会議論文発表とIEEE TVCGへの論文掲載を行い、AR技術進展に貢献している。

自由記述の分野

拡張現実感

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によるBeamingDisplay(BD)技術の開発は、拡張現実(AR)における軽いARメガネの実現や、映像投影の遅延を極めて小さくすることで、よりリアルタイムで精密なインタラクションを実現しています。この技術は、教育、医療、エンターテインメントなど多岐にわたる分野での応用が期待され、AR技術の実用化と普及に大きく貢献する可能性を持っています。また、国際会議での発表や学術誌への掲載を通じて、科学技術の進歩にも寄与しています。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi