• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

DNA損傷によるDNA複製の阻害と転写の阻害を連携制御するメカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19843
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

益谷 央豪  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (40241252)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードDNA損傷 / DNA損傷トレランス / 損傷乗り越えDNA複製 / 転写 / DNA損傷応答シグナル
研究成果の概要

DNA損傷により、DNA複製と転写はそれぞれ阻害される。遺伝子領域においては、転写の阻害とDNA複製の阻害がともに生じうるが、ゲノム全体の多くの領域では転写の阻害とは無関係にDNA複製が阻害されると考えられている。本計画では、転写の阻害とゲノム全体で起こるDNA複製の阻害の解消機構の連係を探索した。そして、DNA複製の阻害と転写の阻害及びそれらの解消機構の連携機構において、DNA損傷応答において重要な役割を担うATRの関与を見出した。DNA損傷によるDNA複製の停止と転写の停止をつなぐシグナル経路の存在を強く示唆するものであり、挑戦的研究として実施した本研究をさらに発展させる道筋を開いた。

自由記述の分野

環境解析評価およびその関連分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中の紫外線や細胞自身の代謝産物である活性酸素などにより、DNAは絶えず損傷を受けており、基礎的なDNA代謝であるDNA複製と転写は阻害される。本研究では、DNA損傷によるDNA複製の阻害と転写の阻害を連携して制御するネットワークの存在を強く示唆することができた。DNA損傷応答機構の破綻は、ゲノムの不安定化につながり、がん化や老化を始めとするさまざまな生理機能の異常をきたす。一方で、がん細胞は、DNA損傷存在下でも増殖するために、これらのメカニズムを利用して、DNA損傷に対する耐性を獲得する。従って、本研究は、発がん防御に加えて、新規抗がん戦略の構築に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi